カーボカウントのやり方⑩3つのこれに注意!
02/11
カーボカウントを実践する時に注意することがいくつかあります。とかく、他人の数値は気になるものですが人の『インスリン効果値』を自分と比較したって何の意味もありません。『インスリン/カーボ比』や『インスリン効果値』が人によって違うのは当たり前なんですね。
詳細を見る
カーボカウントを実践するために必要な5つの数値は決まりましたか?『食前血糖値』『インスリン/カーボ比』『インスリン効果値』『目標血糖値』そして、『食品の炭水化物量』これが決まれば OK!それでは・・・ (さらに…)…
詳細を見る
カーボカウントのやり方⑧食品の炭水化物を知るには
01/31
今から食べようとする食品にどれだけの炭水化物が含まれているのか? カーボカウントによる血糖コントロールがどんなに優れている方法だとしてもこの事がわからなければ何にもなりませんよね。
詳細を見る
カーボカウントのやり方⑦目標血糖値の設定
01/25
カーボカウントのやり方⑤『インスリンカーボ比』でインスリン 1 単位に対する炭水化物の量がわかりました。カーボカウントのやり方⑥『インスリン効果値』ではインスリン 1 単位で血糖値がどれくらい下がるかも判明。これでカーボカウント法はバッチリですね。
詳細を見る
「いただきま~す」インスリンカーボ比は見つかったんですね?これで食品に含まれる炭水化物の量に対応するインスリン単位数がわかったのですから早速食事にしましょう。
詳細を見る
『インスリンカーボ比』つまり・・・『インスリン1単位に対する炭水化物の量を把握する』 ということ。カーボカウントの基本ですね。1カーボという単位が炭水化物何グラムかと考えるとややこしくなるのでひろはやりません。
詳細を見る
独学カーボカウント挑戦中の【A1Cマスターひろ】は カーボカウントについて主治医に聞いてみました。【A1Cマスターひろ】には2人の主治医がいます。 現在、通院している総合病院のA糖尿病専門医と 20年近くお世話になったクリニックのB医師です。
詳細を見る