カーボカウントのやり方④インスリン/カーボ比が難しい!!
12/20
カーボカウントについて挑戦したことのある
先輩患者が言っていました。
「計算が面倒くさいし方法も良く分からない」
カーボカウントの方法について勉強してみると
その意味が良~くわかったのです。
カーボカウントの1カーボって?
まずは、1カーボの意味を知らなければなりません。
ところが・・・ カーボカウントを始めるにあたって
いきなり理解ができなくなりました。
炭水化物15gを1カーボとする(10gとする場合もある)
1カーボ=15g
なんのこっちゃ????
1gは1gで良いじゃないの・・・。
なぜ、炭水化物を15gや10gで割り算して
わざわざ『何カーボ』という聞き慣れない単位に
換算する 必要があるの?
炭水化物50gの食品は50g÷15gで
3.3333333333・・・・カーボなんですが?
わかった!
だから計算しやすく10gにする場合があるんだ。
その前に、計算がいらんと思うのは私だけ?
それはそれとして先に進みましょう。
カーボカウントでは次の5つを知らなければ ならないことは
カーボカウントのやり方②で お伝えしましたが復習です。
その5つとは・・・
①食前血糖値
②インスリン/カーボ比
③インスリン効果値
④目標血糖値
⑤食品のカーボ量を把握すること
今回は②のインスリン/カーボ比から見ていきましょう。
①の食前血糖値は飛ばしますね。
②インスリン/カーボ比
インスリン/カーボ比という表現からしてややこしい感じ!!
1カーボ(15g)の炭水化物の量に必要になる
インスリンの量を表しています。
【例】
たとえば、あなたのインスリン/カーボ比が1.5だとします。
インスリン/カーボ比=1.5のあなたが
8カーボの食品を食べる時に必要となる
インスリン単位数を計算すると・・・。
8(カーボ)×1.5(インスリン/カーボ比)=12単位
「12単位のインスリンを打ちましょう。」となります。
「簡単でしょ!!!」
わかったような、わからないような・・・ビミョー
あなたのインスリン/カーボ比が1.5だとわかれば
1カーボが15gだから8カーボの食品には 15g×8カーボで
120gの炭水化物が・・・うんぬん ああ~面倒くさい!!!
これって、早い話が
「インスリン1単位に対する炭水化物の量を把握する」
でいいんじゃないの?
「インスリン/カーボ比がいくつ」って言う方が カッコいいけどね。
ちなみに、【A1Cマスターひろ】は
インスリン1単位で約7gの炭水化物に対応することが
わかりました。
これでどんなものを食べる時でも食品の炭水化物量を
7で割ればインスリン単位数が出てくるんですね。
これをインスリン/カーボ比に換算すると 【2.1】になります。
あれっ、またややこしくなってきたぞ・・・。
どうして 【2.1】に???
約7gの炭水化物は0.47カーボ (1カーボ15gだから:7g÷15g=0.47)
約7gの炭水化物に対応するのがインスリン1単位。
ということは・・・、
1÷0.47≒2.128≒2.1
ああ~面倒くさい!!!
インスリン/カーボ比に換算なんてやってられません。
『インスリン1単位で約7gの炭水化物に対応する』
これでいいでしょ、ねぇ、ねぇ、ねぇ。
でも、どうやって【A1Cマスターひろ】は
”1単位7g”を発見したのでしょうか?
スポンサーリンク
Comment
トラックバックはありません。
はじめまして。
>インスリン1単位で約7gの炭水化物に対応する
なんですか?
私は1単位4gの炭水化物なんです。
こんなに違うものなんですね(^^;)
みるくんさん
はじめまして。
もちろん個人差は大きいと思いますよ。
”インスリンを何単位打つか?”は自分だけのもので
他人の数字は参考になりませんね。
それどころか、ひろ自身でも同じ物を食べたとしても
状況によってインスリン単位数は変化していますので・・・。
ブログでは『インスリン1単位で約7gの炭水化物に対応』
としていますが、どうも食後血糖値が高めのようなので
最近は1単位で5~6gになってきました。
今はカーボカウントを検証しようと思っていますので
数字を気にしていますが、基本的にはあまり細かいことに
こだわっていません。
【K・K・D・D】
K経験・K勘・D度胸・Dどんぶり勘定の4つが
モットーですので・・・。