1型糖尿病と2型糖尿病/似て非なるもの
06/23
このブログをご覧頂いている方にとっては、『何を今さら』
というタイトルかも知れませんね。
でも、『1糖尿病と2型糖尿病の違いを教えて』という質問は
今でも本当に多く寄せられています。
日本イーライリリーの調査によると、糖尿病ではない方の60%が
『1型糖尿病』という名前さえも知らないそうです。
【A1Cマスターひろ】は60%の人が知らないということよりも
40%も知っているという事にビックリなんですが・・・
「知っている」といっても名前を聞いたことがあるという程度の人が
ほとんどのような気がしていますが・・・。
糖尿病を表す呼び方
糖尿病には原因や病態等の違いによっていろいろな呼び方があります。
1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、1,5型糖尿病
その他の疾患による糖尿病、劇症1型糖尿病、境界型糖尿病
緩徐進行1型糖尿病、一次性糖尿病、二次性糖尿病
インスリン依存型糖尿病、インスリン非依存型糖尿病
若年性糖尿病、小児糖尿病、IDDM、NIDDM
SPIDDM、隠れ糖尿病、成人病、生活習慣病・・・・・・・
もちろん、ここでひとつひとつ説明するつもりはありませんが
知りたい方は詳しく教えてくれるサイトは山のようにありますので
検索をしてくださいね。
ただし、あまり役に立つとは思えませんが・・・
ちなみに【A1Cマスターひろ】は
●1型で、
●インスリン依存型で、
●二次性で、
●IDDMの、
・・・糖尿病です。
知って欲しい糖尿病は1型と2型
『糖尿病』というと、多くの人が連想するのは2型糖尿病だと思います。
2型糖尿病は糖尿病全体の95%を占めているのですから・・・。
【A1Cマスターひろ】のような1型糖尿病は少数派なんです。
でも、少数派と言っても10万人に1~2人程度の発症率ですから
それほど珍しい病気でもないんですよ。
<<1型糖尿病と2型糖尿病は発症原因の違い>>
●1型糖尿病発症の原因
自己免疫の異常な反応やウイルス感染や原因不明の突発性によって
すい臓のインスリンを分泌する機能を破壊されてしまうことが原因。
●2型糖尿病発症の原因
遺伝的な要因の他に運動不足や食生活の偏り、過度なストレスなどの
生活習慣でインスリンの分泌が減ったり、効き目が弱くなることが原因。
前出の日本イーライリリーの調査で『1型糖尿病』を知っていると
回答した60%の人に1型糖尿病の発症原因は?と質問すると・・・
「食べ過ぎ、運動不足などの生活習慣」が原因との回答が53.9%!!
やっぱりね・・・・・・・・!!
1型糖尿病の発症に生活習慣や肥満等はまったく関係がないのですが
圧倒的多数派の2型糖尿病と混同されてしまうための偏見が起きているのです。
1型糖尿病は過去に小児糖尿病と呼ばれたように子供の発症が多いのです。
小児の1型糖尿病患者が『食生活の乱れ、運動不足、ストレスなどの生活習慣』が
原因とされる2型糖尿病と同じに見られるのはちょっと可哀そうですね。
IDDMと1型糖尿病は別物???
糖尿病を理解するためには原因の分類だけでなく病態による違いも
知って欲しいなと思っています。
とっても単純です。
治療のためにインスリン注射を必要とするかしないか・・・
●インスリン注射を必要とする=IDDM=インスリン依存型
●インスリン注射を必要としない=NIDDM=インスリン非依存型
1型糖尿病の場合は膵臓からインスリンの分泌がほとんどない状態なので
インスリン注射を必要とするIDDMと言えるでしょう。
2型糖尿病の場合は病態によってインスリン注射を必要とする場合があります。
この場合にはIDDMの2型糖尿病となりますね。
【A1Cマスターひろ】は・・・
1型糖尿病と2型糖尿病の違いって『1』と『2』という わずかな違い
ではなく、大きな違いがあります。
ある日ある時、突然にインスリン注射が必要になる1型糖尿病患者には
「食べ過ぎ、運動不足、生活の不摂生」が原因の2型糖尿病と同じに
見てほしくないという気持ちがあるのです。
この、2型糖尿病とは違うんだという思い自体も
偏見になりかねないのですけどね。
でも、『1型』と『2型』という病名の由来は何なんでしょうね?
圧倒的な多数派の『2型糖尿病』が『1型糖尿病』と呼ばれるほうが
似合っていると思うのですが・・・
誰か、病名の由来を知りませんかね???
スポンサーリンク
Comment
トラックバックはありません。
コメントはありません。