糖尿病の診断基準を判断材料として使うな!!
06/26
誤解しないでください。
私達のような医療従事者でない一般人が日本糖尿病学会の
診断基準を知っても判断なんかできないということです。
そうは言っても「自分は糖尿病なのか?」気になる方は多いはずです。
知識として日本糖尿病学会による診断基準を知っておくことは
無駄ではないかも知れませんね。
でも、最も正しい診断とは・・・
4つの診断基準
2012年に一部変更がありましたが、血液検査による
糖尿病の診断基準は、次の4つになります。
①空腹時の血糖値が 126(mg/dl)以上
②75g のブドウ糖を飲み、2時間後の血糖値が 200 以上
③随時、血糖値が 200 以上
④ヘモグロビンA1c(HbA1c)の値が 6.5% 以上
この基準のみでなく医師は問診や尿検査などを併せて
総合的に判断するのです。
えっ!結局お医者さんが判断するんでしょ。
それでいいでしょ!!!勝手な自己診断なんて
するべきではないと思います。
最も正しい診断とは・・・お医者さんに任せることです。
簡単に血糖値を測定できる血糖測定器も購入できますが
残念ながら精度は低く、機種によっても測定値は大きく
違います。
(【A1Cマスターひろ】は4台の測定器を持っていますが
同時に測定しても結果はバラバラ・・・)
そんな測定器で自己判断できますか?
ましてやヘモグロビンA1cなんて測定できません。
ネット上には糖尿病の4つの診断基準を丁寧に解説している
サイトがありますが・・・これって誰のため???
【A1Cマスターひろ】には理解できません。
最も正しい診断とは・・・お医者さんに任せることです。
糖尿病と診断後の治療は『自分』が主役になりますから・・・
初期症状で自己診断
糖尿病を心配する方にとって初期症状って気になりますね。
こちらの記事を読んでみてください
ノドが渇く
トイレが近い
視力が落ちてきた
疲れやすい・・・・・・
などなど一般的に糖尿病の初期症状とされています。
でも、糖尿病の初期に自覚症状なんてありません。
自覚症状があるなら=立派な糖尿病です。
合併症も静かに進行していることも・・・
最も正しい診断とは・・・お医者さんに任せることです。
検査してもらうことが一番なんです!!!
【A1Cマスターひろ】は・・・
糖尿病が心配な方は、早く早く早く病院で検査することです。
『糖尿病初期症状』『糖尿病食症状』なんて検索して
中途半端な知識を入手することはやめてくださいね。
糖尿病の診断は=病院が主役
糖尿病の治療は=自分が主役
スポンサーリンク
Comment
トラックバックはありません。
コメントはありません。