どうなったら糖尿病と判定されるの
11/07
血糖値コントロールに役に立たない糖尿病の基礎知識その②
お医者さんゴメンナサイね・・・ 正しくは、 『知っておかなければならない糖尿病の基礎知識その②』
糖尿病かどうかの判定基準は?
①空腹時 | ②負荷後2時間 | ③血糖値が随時 | ④HBA1C | 判定 |
126mg/dl以上 | 200mg/dl以上 | 200mg/dl以上 | 6,5%以上 | 糖尿病 |
~ | ~ | ~ | ~ | 境界型 |
110mg/dl未満 | 140mg/dl未満 | ~ | 6,2%未満 | 正 常 |
※負荷後2時間というのは、病院で糖尿病かどうかの判定をするために実施される ブドウ糖負荷試験の数値
上記の①~④のうちで、どれかか引っ掛かれば『糖尿病』と判定される
ということですべての数値がという意味ではありません。
血糖値って、測定したその時点の数値でしかないので、それだけで
糖尿病だとは判断できないのです。
これって勘違いしている人って多いんだよなぁ。
テレビのドラマなんかでも糖尿病患者が出てくると 笑えちゃうセリフに
出会うことが ありますね。
ちなみに、【A1Cマスターひろ】がガリガリに痩せてしまって初めて病院で
A1Cを測ったら15%もありました。
血糖値は500超え!さすがにこの血糖値はみごとな糖尿病でした。
糖尿病と判定されて、インスリン注射による治療を宣告されると人生が
終わったかのように落ち込む気持ちは理解できますが、何もしなければ
コワい合併症を発症するだけです。
糖尿病は完治できません!!
糖尿病の治療は血糖のコントロールしかありません。
【A1Cマスターひろ】といっしょに A1C6%を維持できるように頑張りましょう。
A1Cマスターひろ】は少しでも変化を感じたら 血糖値を測定します。
【a1cマスターひろ】は医師ではありません。糖尿病のインスリン治療を続ける患者として主治医と確認の上 治療を続けています。安易な自己判断でマネすることなく主治医の指導にしたがってくださいね。
スポンサーリンク
Comment
トラックバックはありません。
コメントはありません。