栄養ドリンクを飲むと糖尿病になる~さらに糖尿病患者なら飲んではいけない
11/17
栄養ドリンクと言えばその名の通り栄養成分が入っている
ドリンクのこと。栄養補給ができるし、疲れも取れるという
思いもあって【A1Cマスターひろ】も時々飲んでいます。
でも、糖尿病患者でも飲んで良いのでしょうか?
健常者にはいろいろな効果が期待できることであっても
糖尿病患者は注意が必要と言うことがよくあるので。・
また、『健常者でも栄養ドリンクを飲むと糖尿病になる』という
話も良く耳にしますが、それって本当なんでしょうか?
栄養ドリンクにはどんなものがあるの?
栄養ドリンクには実にいろいろな種類があるんですね。
値段では150円くらいのものから何千円もするものまであり
その目的も、疲労回復、二日酔い、眠気覚まし、美容、不妊
ED、風邪対策などなど・・・
含まれる成分も、ビタミン類、タウリン、ローヤルゼリー
その他にも様々な生薬などなど・・・
さらに薬事法などでも分類できます。
【A1Cマスターひろ】が時々飲むのは、かの有名な『アリナミンV』
価格は300円前後と【効果がありそうな、なさそうな】微妙な設定。
その他には、風邪で寝込んだ時に『ユンケルスター』という高価な
栄養ドリンクを飲んだことがあります。
さすがに4,000円近い『ユンケルスター』を飲んだ時には
その価格を聞いてビックリ、「早く、治さなくちゃ」という気力が
充実したことを覚えています。
糖尿病と栄養ドリンク
『栄養ドリンクを飲むと糖尿病になる』こんな話を聞いたことありませんか?
結論→異常なほどに限度超えて飲み続ければ病気にもなるよ!!!
サプリメントもそうなんですが、「たくさん飲めば効果もUPするのでは?」なんて
思ったりしますよね。でも、これは絶対にNG。
やっぱり過剰摂取はダメですよね。栄養ドリンクには糖分も含まれますので
糖分の過剰摂取にも繋がるということは糖尿病患者なら知っておいた方が
よさそうです。
さらに、生薬の副作用も心配されます。
当然、糖尿病の薬物療法を行っている場合は糖尿病の経口薬と栄養ドリンクを
一緒に飲むなんてあり得ませんよね。
栄養ドリンクには意外と高カロリーのものもありますので
糖尿病が気になるならこれも要注意!
【A1Cマスターひろ】が時々飲む『アリナミンV』は50mlで72kcalもありました。
ただし、現在は低カロリーの栄養ドリンクも発売されていますので
【A1Cマスターひろ】も今度飲むときはカロリーをチェックしてみます。
スポンサーリンク
Comment
トラックバックはありません。
コメントはありません。